【仮想通貨の初心者向け】仮想通貨専門用語を解説




【この記事は約 6 分で読めます】

シンチャオ!HOCです。

仮想通貨の初心者のために仮想通貨専門用語を使わずに分かりやすく説明してみよう!のお時間です。

仮想通貨って何?

ビットコインと仮想通貨って何が違うの?

仮想通貨の初心者のためにそのあたりから

極力専門用語を使わずかみ砕いて説明していきます。

 

スポンサーリンク

仮想通貨とは?ビットコインとは?

仮想通貨とは、ブロックチェーン等の暗号技術を組み合わせて成立する、国家による価値の保証を持たない電子的な通貨のことを指します。

さっそく「ブロックチェーン」という専門用語が出てきてしまいましたが

現時点ではブロックチェーンはビットコインに使われている重要な技術だということだけ認識しておいてください。

ブロックチェーンは仮想通貨について説明する上で欠かすことのできない用語ですので後で詳しく説明します。

 

仮想通貨は国家による価値の保証を持たない電子的な通貨と言いましたが

逆に、私たちが生活で使っている「円」や「ドル」などの通貨は各国の政府によって発行量などが管理されています。

「円」や「ドル」などの通貨を法定通貨と呼びます。

日本円はただの紙でそれ自体には数十円ほどの価値しかありませんが

日本政府が発行し管理することで信用を得ることができるので1万円札には1万円分の価値が認められます。

つまり、円やドルに価値があるのは、みんなが価値があると信じてるからなのです。

 

しかし、多くの仮想通貨には公的な発行主体や管理者が存在しません。

仮想通貨には不正防止のために高度な技術が使用されているため

公的な発行主体や管理者が存在しないのにも関わらず価値が認められているため

決済手段として利用したり、投資商品として購入したりすることができます。

 

ビットコインはインターネット上で使うことができる通貨で、「仮想通貨」の一種です。

「仮想通貨」は「暗号通貨」とも呼ばれます。

つまり「仮想通貨」とはビットコインだけではなく、数百種類あると言われているデジタル通貨の総称です。

ビットコインの特徴は

  1. 誰も偽造・改変出来ない
  2. 特定の国や人の支配を受けない
  3. 有限である

という点にあり、この特徴により価値が担保されています。

 

もう一つビットコインを説明する上での重要な要素は投資商品としての側面があることです。

初の「仮想通貨」であるビットコインが誕生したのは2008年と言われています。

その後ビットコインの価格は2018年の年初までは右肩上がりで伸びていき

一時200万円を突破しました。

ビットコインの初値は0.225円だったと言われていますので

価値は一時800万倍以上になったことになります。

当時10円分のビットコインを勝ってそのまま保有していれば8000万円以上になっていたということです・・・。

ビットコインへの投資は過熱しており

現在は決済手段としての通貨というよりは投資商品として浸透しているように見えます。

 

 

アルトコインとは

アルトコイン(または、オルトコイン)とは、alternative coinの略(=altcoin)で、直訳で「(ビットコインの)代わりとなるコイン」という意味です。

一般的にビットコイン以外の仮想通貨(暗号通貨)のことをアルトコインと呼びます。

つまり、ビットコインが仮想通貨の元祖で、ビットコインの技術をもとに作られてるのがアルトコインです。

したがって、ビットコインより改善された機能を持つアルトコインが多くありますが

現時点ではビットコインの時価総額が一番大きく、ビットコインが仮想通貨の基軸通貨として役割を果たしています。

有名なアルトコインには

リップル(Ripple)イーサリアム(Ethereum)等があります。

各アルトコインにはビットコインとは違った目的や理念を持っています。

例えばリップル(Ripple)は「中央管理者が存在」し「通貨の送金」を早く安くする手段として開発されました。

 

仮想通貨を理解するために必要な用語

ブロックチェーン

「ブロックチェーン」は仮想通貨「ビットコイン」の基幹技術として発明された概念です。

取引のデータ(履歴)「トランザクション」と呼び、そして、複数のトランザクションをまとめたものを「ブロック」と言います。

このブロックが連なるように保存された状態が「ブロックチェーン」です。

 

ビットコインでの送金を例に取ると

「AさんからBさんに10ビットコインを送金」というトランザクションの情報(取引のデータ)があったとします。

それを「ブロック(固まり)」にして、さらに「チェーン(鎖)」でつないで集めたものが「ブロックチェーン」になります。

このブロックチェーンを参加者全員で共有し、それぞれがコピーを保有します。

ブロックチェーンは分散して管理されるのが特徴で、ビットコインを利用しているあらゆるユーザーのコンピューターに保存されます。

銀行のような特定の管理機関がないため、権限が一箇所に集中することはありません。

 

つまり、「ブロックチェーン」は金融機関を介さず、ユーザー同士でシステムを管理しあう構造だということです。

 

マイニング

トランザクションの情報(取引のデータ)を参加者全員で共有するということは

トランザクション(取引のデータ)の更新情報も全員に公開しなくてはなりません。

ここでチェックなく各自が自由に情報を書き換えられるようにしてしまうと、悪意のある人や不正をたくらむ人の情報まで取り込んでしまうことになり危険です。

ですから

「トランザクションを取りまとめて、チェックをして、新しい台帳に書き込む」

といった一定の確認プロセス機能が必要となります。

この取りまとめプロセスのことを「マイニング」と呼びます。

その整合性を取る作業はコンピューターによる計算で実現できるのですが、膨大な計算量が必要となります。

この作業のために膨大な計算処理をし、結果として追記処理を成功させた人には、その見返りとしてビットコインが支払われます。

つまり、追記作業を手伝ってビットコイン全体が健全に運用されるようにがんばってくれたことへの報酬として、ビットコインが支払われるのです。

この報酬は、新たに発行されたビットコインによって支払われます。

つまり、通貨の新規発行がこの瞬間に起こるのです。

ビットコインのマイニング(採掘)を行う人を「マイナー(採掘者)」と呼びます。

 

おわりに

いかがでしたか?

仮想通貨やビットコインについて理解を深めるためには、技術的な部分についても触れる必要があります。

初心者の方にもわかりやすくするため出来るだけ簡単に説明しようと頑張りましたが

専門用語を説明しようとすると新しい言葉が出てきてしまうのでなかなか難解でした。

また、仮想通貨の新しい技術も日進月歩で進化しているので、頑張って新しい知識を覚えていきましょう。

スポンサードリンク